Search

キャンパスニュース

長榮大學「豊作のIPAクラフトビール」誕生 クラウンプラザホ テル台南と産学連携にサイン
Date:2023/08/24
長榮大學は、クラウンプラザホテル台南と産学連携同意書調印式を行った。その席で共同事業である「豊作IPAクラフトビール」報告会も執り行われた。今回の協定は、長栄大学発酵研究センターの産学連携を強化し、専門技術の向上と業界のニーズに確実に応えるためのものである。ビール瓶には劍獅・夕陽・シラサギや安平古堡など安平のモチーフが...
1086
長榮大学チェコ交換留学生、台湾の夏を初体験
Date:2023/07/31
長榮大学情報・デザイン学部は今年の夏休みに、チェコの姉妹校フラデツ・クラーロヴェー大学からの交換留学生向けに4週間のサマースクールを実施し、7月28日に無事終了した。 今回のプログラムにはチェコの学生10名と本学のスタディバディ10名が参加した。本学教員による専門の授業だけでなく、毎週一日学外研修も設け、学生に台...
432
進め上勝町!長榮大學教師学生ら、Zero Waste 体験交流会参加のため渡日
Date:2023/07/21
長榮大學国際処とINOW(イノウ)プログラムは共同で「Zero Waste 体験交流会」を開催した。7月9日から15日まで5日間の交流学習が行われ、計6名の学生が日本の徳島県上勝町へ赴いた。 上勝町は、日本で初めて「廃棄物ゼロ宣言」をした町で、地域住民の方々は地域モデルを基にどうすれば廃棄物問題を解決し持続可能な...
299
長榮大学外国人学生が玉山登頂に成功 頂上から台湾を一望
Date:2023/05/09
長榮大学永続発展国際学士学位コースのタンザニア人学生Barnaba Buhombeさんが、2022年7月12日に台湾及び東北アジアの最高峰である玉山への登頂に成功した。Barnaba さんは、玉山登頂は台湾に来て抱いていた強い願望の一つであり、長榮大学を卒業するのと同時にこの願望を実現することができとても興奮していると...
211
長榮大学オープンキャンパス開催、校内は超満員
Date:2023/04/15
4 月15 日に長榮大学オープンキャンパスが行われた。まず、学校紹介が竹建築構造の長榮ホールで行われ、李永龍学長は、IKEA for businessと共同設計したカフェテリアから長榮ホール、「花伝芸承」台日共同展覧会にいたるまで、校内で開催される催しはすべて人文教育の日常的な実践であると述べた。 朝早くから多く...
198
究極の学校品質を追求する長榮大学 国際的にも評価の高い実績
Date:2023/03/27
民国112学年度(2023年度)大学推薦入試の合格者発表があり、長榮大学は今年度も合格者数134名を維持することができたとし、同時に高校132校によるサポートへの感謝の意を示した。長榮大学はさまざまな課題に直面しているが、学校運営の理念を堅持し、IKEA for business とのコラボカフェテリア、竹構造の長榮ホ...
158
2022TCSA台湾サスティナビリティ賞 GCSA世界企業サスティナビリティ賞など長榮大学連続受賞
Date:2023/02/21
2022年11月16日に2022 TCSA第15回台湾企業サスティナビリティ賞、2022GCSA第5回世界企業サスティナビリティ賞の選考会が行われた。長榮大学は、「2022TCSA第15回台湾企業サスティナビリティ報告書大学部門金賞」、「2022TCSA第15回台湾企業サスティナビリティ総合実績大学部門台湾模範大学賞」...
79
長榮大学、2022年度グリーンアップル賞金賞を受賞!!台湾国内唯一の快挙!!
Date:2023/02/14
2022年11月21日に2022年グリーンアップル賞(2022 GREEN APPLE AWARDS)が発表され、長榮大学は優良環境実践金賞(ENVIRONMENTAL BEST PRACTICE GOLD WINNER)を見事受賞し、台湾国内唯一の受賞大学となった。本校の持続的環境に対する長年の努力が成果として現れ、...
81
2022年インターナショナル・ウィークを開催、他国の文化を一度に体験してみませんか!
Date:2023/01/16
長榮大学国際処と留学生をサポートする学生(スタディ・バディ)ら主催のインターナショナル・ウィークが2022年11月14日に開催された。当日は、ギターサークルの発表で開幕し、タンザニア・ウガンダ・ブルンジからの留学生は国の伝統ダンスを披露、ベトナムからの留学生はベトナム式書道を披露し会場を盛り上げた。その他各国の学生らも...
84
進め、上勝町!国際処が体験型交流講座Zero Wasteを開催。
Date:2022/11/29
長榮大學国際処は、「Re-imagining Our Collective Future」というテーマで、「体験型交流講座Zero Waste」を開催した。日本の徳島県上勝町IKNOW Program 共同創設者渡戸香奈(Watando Kana)氏を講師にお招きし、上勝町とその町の計画について英語で紹介していただいた...
83